我が家のハイエースはオプション装備で
(湯沸かしポット&アイスメーカー付き冷温蔵庫)
という名称の長い装備が付いています
頻繁に使うことは無いのですが
たまには使わないと
もったいないので
今日は湯沸かしポットの
使用方法を紹介します

コンソールボックスに付帯しているポットです

蓋を開けてポットを取り出します
メーカーはまさかの
象印で日本製でした!
当時、なかなか高額な価格の
オプション装備だったはずですので
注文する人も少なかったと思います
一体どれほどの
製品を作ったのでしょうか

水を注ぎます

画像ではちょっと少ないですが
満タンで600mlほど入ります

ポットを再びセットして

蓋をします
蓋をしないとスイッチが作動しません

スイッチONで
青いランプが点灯します
これから公園に向かってしばらく走ります

10分ほど経つと
真ん中の黄色ランプが点灯します
ポットの蓋を触ると
ほんのりと温かくなっています

15分ほどで保温中になりました
公園にも到着です

ホームセンターで買った見切り品の
どん兵衛です
肉うどんでラッキーと思っていたら
「肉だしうどん」という
具材は肉ではなく
(牛肉風の大豆たん白加工品)
でした
牛肉じゃないから売れなくて
見切り品なんでしょうか

お湯が沸いてポットに
小さな泡が付いています
ポットは沸騰して熱々です
古い車のプラスチックなので
劣化しているかもしれませんが
世の中レトルトやプラカップだらけなので
気にしていません!
この温度であれば
お茶や紅茶なども
十分に淹れることができます

どん兵衛にお湯を注いで
5分待ちます

完成です
味は薄味で
油揚げの様なものが入っていて
これが肉に似せた
大豆たん白加工品(要は油揚げ?)
食感は肉のような感じですが
味は肉ではありませんでした
出汁の味はあっさりとして美味しいです
安かったので買ってみましたが
定価だったらもう買わないと思います
個人的には
やっぱり肉の方がいいです

子供達が四葉のクローバーを
探しています

オナモミを見つけました
ミニーちゃんの目がオナモミになっています

最近オナモミって
めったに見なくなりましたが
絶滅危惧II類らしくて納得です
引っ付き虫といったら
「針みたいなやつ」と
「平べったいやつ」ばかりです
この二つは
子供が良く服に引っ付けて帰ってきて
取るのに難儀します
子供もオナモミは初めて見たようで
服に投げて引っ付けて
よろこんで遊んでいました
<ランキング参加中>
↓↓この記事を気に入ってくださったらバナーをタップ!


ブログ更新の励みになります!

コメント