前回の続きです
どうやって4L缶のPEAを小分けするのか?
特に秘訣があるわけでもなく
もっと効率のいい
やり方があると思いますし
ボトルの再利用が
いいのか
不明なので自己責任でお願いします
AmazonでPEAの缶を
購入すると
メートルグラスというものが
一緒に購入されている商品として
おすすめに上がるのですが
我が家では

ダイソーで買った
100円(税抜き)の計量カップを
使っています
重たい4L缶をそのまま給油口に注ぐのは
重たいので
自宅であらかじめ
小分けにしています

7年ほど前に購入して
使った後に
何かに使えると思って
車の収納BOXで眠っていた
「PIT WORK」300mlの
空き缶
ようやく日の目を見ました

最初にお試しで購入した
少量100mlボトル×5本
もあります

まずは
300ml缶に移す作業です
PEAの4L缶の
蓋を開けて購入時に付属していた
ノズルを取り付けて

ただ注ぐだけです、、、、
ただし
気を付けないと
どれくらい入ったか分からないので
慎重に注ぎます
計量カップで測りながら入れれば
いいのですが
ずぼらな性格なので
何度か溢れさせてしまいました
黄色い
粘着性の液体で
手がベタベタになりますが
意外とキッチンペーパーで
綺麗に拭き取れます

次に
少量100mlボトルに移します
しかし
このボトルの注ぎ口
再利用したいので
アルミシールを綺麗に剥がそうと
すると
再利用を想定していないのか
剥がすのが大変です
ボトルの中にアルミくずなどが入らないように
やすりやカッターで
削ったりして
ちょっとづつ剥がしていきます
爪では全然剥がせませんでした

時間が掛かりましたが
きれいに剥がせました
注ぎ口は小さくて
さすがに4L缶から直接
注ぐのは難しそうなので
計量カップで注ごうとすると

注ぎ口が
思ってたよりも小さくて
めっちゃこぼれました
このボトルには付属の
「じょうご」を
使った方がよさそうです

こうすれば
こぼれることはありませんが
ボトルがちょっと不安定なので
こちらも注ぐときは
手で押さえつつ
慎重に注ぎます
前に
「じょうご」をボトルにセットして
4L缶から
直接注ぐと
ボトルが倒れて
PEAをこぼしてしまい
大変でした
なので
この少量100mlボトルは
ふだんはあまり使っていません

でもボトルは
またいつか
どこかで
日の目を見ると思って
アルミシールは
剥がすのが
面倒くさいので
5本とも捨てずに置いているのでした

使用後のノズルは
子どもの
アンパンマン咳止めシロップのカップが

ぴったり収まります


袋を掛けて
物置に収納です
しばらく
小分け作業はしなくて良さそうです
<ランキング参加中>
↓↓この記事を気に入ってくださったらバナーをタップ!


ブログ更新の励みになります!

コメント